高等教育の修学支援新制度とは、国が実施する経済支援の奨学金です。
本制度の対象者は、家計状況に基づく支援区分に応じて日本学生支援機構給付奨学金の月額給付、授業料減免および入学金減免の支援を受けることができます。
詳細は、文科省ホームページ 及び 日本学生支援機構ホームページ を参照ください。
支援区分 | 条件等 | 入学金減免額 (20万円) |
授業料減免額 (70万円) |
給付奨学金月額 (日本学生支援機構) |
|
---|---|---|---|---|---|
自宅通学 | 自宅外通学 | ||||
第Ⅰ区分 | 非課税世帯 | 200,000円 | 700,000円 | 38,300円 (42,500円) |
75,800円 |
第Ⅱ区分 | 準非課税世帯 | 133,400円 | 466,700円 | 25,600円 (28,400円) |
50,600円 |
第Ⅲ区分 | 準非課税世帯 | 66,700円 | 233,400円 | 12,800円 (14,200円) |
25,300円 |
支援区分 | 条件等 | 入学金減免額 (20万円) |
授業料減免額 (70万円) |
給付奨学金月額 (日本学生支援機構) |
|
---|---|---|---|---|---|
自宅通学 | 自宅外通学 | ||||
第Ⅰ区分 (多子世帯) |
非課税世帯 | 200,000円 | 700,000円 | 38,300円 (42,500円) |
75,800円 |
第Ⅱ区分 (多子世帯) |
準非課税世帯 | 200,000円 | 700,000円 | 25,600円 (28,400円) |
50,600円 |
第Ⅲ区分 (多子世帯) |
準非課税世帯 | 200,000円 | 700,000円 | 12,800円 (14,200円) |
25,300円 |
第Ⅳ区分 (多子世帯) |
中間所得層 | 200,000円 | 700,000円 | 9,600円 (10,700円) |
19,000円 |
多子世帯 | 所得制限なし | 200,000円 | 700,000円 | 給付支給なし | 給付支給なし |
詳細についてはこちらをご確認ください。
日本学生支援機構のホームページ
給付・貸与奨学金早わかりガイドなど
大学(私立) | |||
---|---|---|---|
自宅通学 | 自宅外通学 | ||
第一種奨学金(無利子) | 最高月額 | 54,000円 | 64,000円 |
最高月額 以外の月額 |
40,000円 30,000円 20,000円 |
50,000円 40,000円 30,000円 20,000円 |
|
第二種奨学金(有利子) | 20,000円〜120,000円(10,000円単位) | ||
入学時特別増額貸与奨学金 (入学一時金・有利子) |
100,000円〜500,000円(100,000円単位) |
予約採用:高校在学中に申請します。各高校の担当者へお問い合わせください。
在学採用:大学入学後に申請します。学生課が窓口になっています。
募集人数 | 学園全体で若干名 |
---|---|
貸与年額 | ① 授業料と教育充実費 年額1,000,000円 ② 授業料に相当する金額 年額 700,000円 ③ ①の半分の金額 年額 500,000円 |
返済期間 | 最大10年間 |
申込時期 | 入学後に説明会を実施し、申請手続きを行います。 |
各市町村・団体等の奨学金制度や保育士修学資金貸付事業については、各市町村・団体等のホームページをご覧のうえ、入学後、学生課にお問い合わせください。
<参考>
青森市奨学金、弘前市奨学金、あしなが育英会奨学金、交通遺児育英会奨学金、青森県保育士修学資金貸付、秋田県保育士修学資金貸付 他
電話 0172-33-2289(代表)
入学金・授業料等の納付金をオリコが納付金負担者に代わって立替払いをし、納付金負担者は分割でオリコに返済していくものになります。
詳細は オリコ学費サポートプランのホームページ をご確認ください。