生活創生学部 フードマネジメント学科

地域の特性を活かした「食」のスペシャリストを育てます

 青森県の豊かな資源をベースに「食」に関して多角的な視点から学び、食品の生産・加工・開発・流通に関する専門的知識を身につけることで、6次産業を担うスペシャリストを育成し、地域の活性化を図ります。
 食のSDGsの実現に向けて、バイオテクノロジーや食の科学を基礎に、食の開発から食の安全性・機能性、さらには食の教育や食の流通・サービスまで、総合的な知識と技術の修得を目標としています。食に関わる社会問題に興味を持ち、地域の活性化を図るとともに、それら諸問題の解決に積極的・意欲的に取り組んでいきます。

学科長挨拶

学科長画像
地域の食産業の未来を担う「食のスぺシャリスト」を育てます

 フードマネジメント学科は、令和5年(2023年)4月に、新しい学科として誕生ました。
フードマネジメント学科では、地域の食資源の生産、加工、流通及び販売に至る「フードシステム」の課題に取り組み、バイオテクノロジーや食の科学を基礎に、食の開発から食の安全性・機能性、さらには食の教育や食の流通・サービスまで、総合的な知識と技術を修得することを目標としています。
 青森県は三方を海に囲まれ豊富な食資源に恵まれており、品質の高い農林水産物や加工食品あるいはサービスを国内外の市場に供給していますが、高齢化や後継者不足などの諸課題を抱えています。
 フードマネジメント学科は、地域の皆様とともに、地域の特長や優位性を活かして、食産業の未来を担う「食のスぺシャリスト」の育成に取り組みます。

フードマネジメント学科長
特任教授 市田 淳治

教育目的

 食のSDGsの実現に向けて、バイオテクノロジーや食の科学を基礎に、食の開発から食の安全性・機能性、さらには食の教育や食の流通・サービスまでの総合的な知識と技術の修得を目標とし、食に関わる社会問題に興味を持ち、地域の活性化を図るとともに、それら諸問題の解決に積極的・意欲的に取り組んでいく。
 修得した総合的な知識・技術等を社会に貢献できるように、その専門性をもって指導的役割を果たすことができる人材を育成する。

学びのポイント

地域の特性を生かした「食」のスペシャリストを育成します

 本県は、第一次産業を基盤として全国でもトップクラスの食料供給県です。しかし、急速な少子高齢化の進展や従事者の高年齢化・後継者不足などの、根深い問題も抱えています。
 本学科では、食のSDGsを実現する上で欠かせない、基礎知識から、食の開発研究を行なうためのスキルまで、食に関する5 つの領域を専門的に学びます。

食生活・環境
・食文化論
・食と健康
・健康イノベションを考える
・食空間デザイン論 等

食物・栄養学
・調理学
・基礎調理学実習
・食品学
・食品化学
・食品機能学 等

食品流通・サービス
・食品流通論
・食料経済学
・新商品開発論
・経営分析論
・リスクマネジメント論 等

情報デザイン総合実践
・WEBデザイン
・WEB制作演習
・映像制作技法
・グラフィックデザイン技法 等

総合実践
・PBL総合実践演習
・インターンシップ
・卒業研究 等

3つのポリシー

アドミッション・ポリシー(学生受け入れ方針)

教育目標

 フードマネジメント学科は、食の持続的発展の実現に向けて、バイオテクノロジーや食の科学を基礎に、食の開発から、食の安全性・機能性、さらには食の教育や食の流通・サービスまでの総合的な知識と技術の修得を目標とし、食に関わる社会問題に興味を持ち、地域の活性化を図るとともに、それら諸問題の解決に積極的・意欲的に取り組み、修得した総合的な知識・技術等を社会に貢献できるよう、その専門性をもって指導的役割を果たすことができる人材を育成します。

求める学生像

  • 食のSDGsの実現に関心を持っている人。
  • 本学で学ぶ食に関する知識を活かし、地域社会に貢献できる人。
  • 本学での学びを達成するために、必要なコミュニケーション能力と協調性を有している人。
  • 常に自ら積極的に学ぼうとする強い意欲がある人。
  • 勉学だけでなくサークル活動等を通してリーダーシップを発揮できる人。

高等学校までに育んできた『学力の三要素』の評価の仕方

 食に関する専門書を読解するための能力、また、学んだ内容について自分の考えをまとめる論作文能力が求められる。
 そのため、高等学校段階での国語及び英語の基礎学力を入学前に備えていることが望まれ、学校推薦型選抜、一般選抜、共通テスト利用選抜、または総合型選抜を実施し、これらの能力と併せ学力の3要素を評価する。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

  1. 大学の学びの地盤となる教養科目を通じて、現代社会の課題を理解し、特に食の問題の解決に必要な考察力や判断力を身につける。
  2. 専門科目は、学年進行に伴って深く応用的な課題を学べるように授業科目を配置し、食生活・環境、食物・栄養学、食品流通・サービス、情報デザインなどに必要な専門的知識と専門的技術を身につける。
  3. 各免許・資格に必要な実習や事前事後指導、及び学内外での行事等を通じて、社会において必要とされるコミュニケーション能力と協調性を身につける。
  4. 「卒業研究」では、論理的思考力を養い、問題解決能力やプレゼンテション能力を身につける。
  5. 日常の学修指導(生活指導・履修指導)を通じて、自己管理能力を身につける。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

 4年間の学びを通して所定の卒業単位を修得し、カリキュラムポリシーに定めた教養や専門的知識・技能、問題解決のための考察力・判断力、そして社会において活動するために不可欠なコミュニケーション能力と協調性、及び問題解決能力とプレゼンテーション能力等を身につけた学生には、卒業が認定され、学士の学位が授与される。

アセスメントポリシー(学生の学修評価の方針)

柴田学園大学のアセスメントポリシーは こちら をご参照ください。

キャリアイメージ

【目指す資格】
 ・フードコーディネーター3級
 ・フードスペシャリス卜
 ・フードサイエンテイス卜
 ・食の6次産業化プロデューサー 等
【卒業後の進路】
 「食」の開発・演出・運営に関わる様々な進路を目指すことが出来ます。